ネットワーク

概要

法政大学の知的資産を有効活用するための情報システムの基盤として、業務支援、授業支援、遠隔教育、グローバルな共同研究、研究成果発信などの総合的なサービスを利用可能にするための教育学術情報ネットワークシステムを整備しています。
Googleが大学・教育研究機関に提供している機能を利用できるソフトウェアスイートGoogle Workspaceも利用可能です。
利用には統合認証アカウントが必要となります。

ユーザIDとパスワード

概要

「ユーザID」とは、コンピューターが学生一人一人を識別するための固有の記号です。ユーザIDとパスワードを用いてパソコンやシステムを利用する権利のことを「アカウント」と言います。
多摩情報センターで管理するアカウントには、「統合認証アカウント」「多摩情報教育システム(tedu)アカウント」があります。
この2つは同じID/パスワードを利用しています。

ユーザID・パスワードの確認・設定方法

一般・総合型・学校推薦入試を利用の新入生は、入学手続システムにて確認・設定ください。
その他の入試経路の方は、所属の学部事務にて「総合認証アカウント ユーザID通知書」を受け取ってください。

パスワード変更

パスワード変更を行う場合は、以下をご覧ください。
全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/パスワード変更

※パスワードを変更すると、多摩情報教育システム(tedu2025)アカウントのパスワードも同時に変更されます。
※学内のパソコンを使ってパスワード変更を行った場合は、必ず一度パソコンからサインアウトまたは再起動し、新しいパスワードでサインインしなおしてください。

パスワード再発行

パスワードを忘れた際は、ご自身でパスワード再発行することができるセルフパスワードリセット機能が利用できます。
セルフパスワードリセット機能の利用方法
多摩情報センターにてパスワード再発行も可能です。必ず学生証を持参の上、多摩情報センターまでお越しください。開室状況は開室カレンダーを確認してください。

Gmail/Google Workspace

概要

本学の学生用のGmailおよびGoogle Workspaceのサービスを提供しています。利用には統合認証アカウントが必要です。
Gmailログイン

詳しい利用方法や注意事項

全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト マニュアルページをご覧ください。(閲覧には統合認証が必要です)
全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/Gmail

全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/Google Workspace

メールアドレス

メールアドレスは、入学時のガイダンスで配布される「ユーザID通知書」に記載されています。

名.姓.識別子@stu.hosei.ac.jp

※識別子は、半角英数字2文字です。

例) ichiro.suzuki.49@stu.hosei.ac.jp

メール自動転送設定

入学時に配布される「法政大学多摩情報センター・ユーザID通知書」に記載されている大学発行メールアドレス(@stu.hosei.ac.jp)に届いたメールを自宅や携帯電話等任意のメールアドレスに自動転送することができます。

以下案内をご覧ください。(閲覧には統合認証が必要です) 全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/Gmail自動転送設定(学生向け)

VPN

概要

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネットを経由して学外(ユーザの自宅など)と大学を接続し、学内と同等 のネットワーク環境を提供するサービスのことです。
本サービスを利用することで、学内ネットワークで提供しているサービスが自宅や外出先などの学外から利用できます。

tedu2025でVPNを利用するサービス

詳しい利用方法や注意事項

以下案内をご覧ください。(閲覧には統合認証が必要です)
全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/VPN

無線LAN

概要

無線LANとは、パソコンに有線ケーブルを接続しなくてもインターネットに接続できるサービスです。
多摩キャンパス内には無線LANのアクセスポイントが350以上の箇所(アクセスポイント数440個以上)に設置されています。

tedu2025貸出ノートPCで無線LANを利用する

詳細は以下をご覧ください。
無線LANを使用してインターネット接続するには

自分のノートPC、スマートフォンを学内で無線LANを使用する

以下案内をご覧ください。(閲覧には統合認証が必要です)
全学ネットワークシステムユーザ支援WEBサイト/無線LAN